top of page

2月1日火曜日 先勝です。

執筆者の写真: skrsousaiskrsousai

今日からは、葬儀後の届け出についてです。


手続き・届け出の開始

●十四日以内の手続き

 故人が世帯主の場合は、世帯主変更届を住民票のある役所へ十四日以内に

 提出しなければなりません。ただし、この届出は故人が世帯主以外の場合は

 必要ありません。

 また、故人が国民年金や厚生年金を受け取っていた場合も、十四日以内に

 受給停止手続きを行わなければなりません。


●名義変更手続き

 故人の名義のもののうち、財産にかかわらないものは葬儀後すみやかに

 変更手続きを行います。主なものとしては電気、ガス、水道、電話があります。


●返却手続き

 健康保険証や年金証書など、故人の証明書類は発行元に問い合わせて返却手続きを

 行います。ほかにも、運転免許証、パスポート、老人優待パス、身分証明書、

 デパートなどの会員証、クレジットカードなどの手続きをします。


●年金の停止手続き 

 居住地区を管轄する社会保険事務所に、必要なものを持参し、「未支給請求書」を

 提出します。


●手続きに必要なもの

 ・年金証書(年金手帳)

 ・死亡診断書または埋葬許可書

 ・戸籍謄本や戸籍抄本

 ・故人と年金請求者の住民票の写し(世帯全員)


 なお、年金停止手続きを行わないまま遺族が故人の年金を受け取っていた場合は、

 その事実が判明した時点で死亡後に受け取ったすべての金額を一括して

 返却しなければなりません。


今回は、葬儀後二週間以内にやらなければいけない手続きについて

書かせていただきました。悲しみも癒えぬ中、色々な手続きで二週間など

あっという間に過ぎてしまうと思います。

手続きのし忘れがないように、このブログが役に立てば幸いです。


葬儀などで分からないことがありましたら、無料事前相談にお電話ください。

365日24時間いつでも承ります。

047-489-1126 県民葬祭 担当宮崎まで

 
 
 

最新記事

すべて表示

今日は1月29日火曜日先勝です。

皆さんはエンディングノートはお持ちですか? 県民葬祭では必要最低限ではありますが、事前無料相談をされた方や葬儀を行われた方にお渡ししています、性格上事前無料相談の方にお渡ししていますがご希望者がいましたらお渡ししています。 ぜひ無料出張相談をが利用ください。...

今日は1月21日火曜日先負です。

今日はお葬式っていくらかかるの? についてです。 以前にお葬式は基本料金ではできないとお話ししましたが、実際はいくらかかるの? テレビのコマーシャルで死亡時に100万円の保険が一般的ですと言っていたことがありますね。 株式会社鎌倉新書...

今日は1月14日火曜日友引です。

昨日は成人の日でした、今年の新成人は何人一のでしょう。 2025年1月1日時点で18歳の新成人は 109万人 です。これは、2024年と比べて3万人増加しましたが、過去2番目に少ない人数です。 去年より18歳の成人の数字になっています。 げん‐ぷく【元服】 1...

Comentários


bottom of page