top of page

本日は12月2日木曜日先勝です。

執筆者の写真: skrsousaiskrsousai

火葬から帰ってきてからの流れ。

●後飾り

 遺骨は忌明けの四十九日を待つまで納骨できませんのでそれまで遺骨を安置するための「後飾り」を設置する必要があります。{最近では会社勤めの方が多く四十九日前の休日に行う家族も多いです、四十九日前に行いようにしましょうう}

小机に白い布をかけ、線香立てと燭台にろうそく、鈴を置き花や供物を供えます。

部屋に仏壇があるならその前に設置します、ない場合は部屋の北か西に置くと良いでしょう。

●還骨勤行と初七日の法要

 後飾りに遺骨が安置されたら僧侶が同行している場合は読経と焼香をしてもらい、あとから喪主から順に遺族、親族が焼香を行います。

この遺骨迎えの儀式を「還骨勤行」といいます。

この儀式に加え、初七日の法要も同時に済ませてしまうケースも増えています、初七日は本来亡くなった日から数えて七日目に営む法要ですが現代では遠隔地に住む方や多忙な方が増えているため親族や親しい友人が集まっている機会を大事にする心からこの方法は支持され広まっています。


この方法もついこの間までは主流でしたが、最近では告別式に初七日も行い、還骨勤行も行わない方が増えています。

だんだん簡素化が図られています。

それと言うのも最近ではご遺族と親しい親族の方のみで行う家族葬が増えているからです。

県民葬祭では喪主様お一人でもご葬儀を行えます。

人数が少なくても安心してお任せください。

047-489-1126 県民葬祭 担当宮崎

 
 
 

最新記事

すべて表示

今日は1月29日火曜日先勝です。

皆さんはエンディングノートはお持ちですか? 県民葬祭では必要最低限ではありますが、事前無料相談をされた方や葬儀を行われた方にお渡ししています、性格上事前無料相談の方にお渡ししていますがご希望者がいましたらお渡ししています。 ぜひ無料出張相談をが利用ください。...

今日は1月21日火曜日先負です。

今日はお葬式っていくらかかるの? についてです。 以前にお葬式は基本料金ではできないとお話ししましたが、実際はいくらかかるの? テレビのコマーシャルで死亡時に100万円の保険が一般的ですと言っていたことがありますね。 株式会社鎌倉新書...

今日は1月14日火曜日友引です。

昨日は成人の日でした、今年の新成人は何人一のでしょう。 2025年1月1日時点で18歳の新成人は 109万人 です。これは、2024年と比べて3万人増加しましたが、過去2番目に少ない人数です。 去年より18歳の成人の数字になっています。 げん‐ぷく【元服】 1...

Comentários


bottom of page