top of page
検索
  • 執筆者の写真skrsousai

本日は12月2日木曜日先勝です。

火葬から帰ってきてからの流れ。

●後飾り

 遺骨は忌明けの四十九日を待つまで納骨できませんのでそれまで遺骨を安置するための「後飾り」を設置する必要があります。{最近では会社勤めの方が多く四十九日前の休日に行う家族も多いです、四十九日前に行いようにしましょうう}

小机に白い布をかけ、線香立てと燭台にろうそく、鈴を置き花や供物を供えます。

部屋に仏壇があるならその前に設置します、ない場合は部屋の北か西に置くと良いでしょう。

●還骨勤行と初七日の法要

 後飾りに遺骨が安置されたら僧侶が同行している場合は読経と焼香をしてもらい、あとから喪主から順に遺族、親族が焼香を行います。

この遺骨迎えの儀式を「還骨勤行」といいます。

この儀式に加え、初七日の法要も同時に済ませてしまうケースも増えています、初七日は本来亡くなった日から数えて七日目に営む法要ですが現代では遠隔地に住む方や多忙な方が増えているため親族や親しい友人が集まっている機会を大事にする心からこの方法は支持され広まっています。


この方法もついこの間までは主流でしたが、最近では告別式に初七日も行い、還骨勤行も行わない方が増えています。

だんだん簡素化が図られています。

それと言うのも最近ではご遺族と親しい親族の方のみで行う家族葬が増えているからです。

県民葬祭では喪主様お一人でもご葬儀を行えます。

人数が少なくても安心してお任せください。

047-489-1126 県民葬祭 担当宮崎

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大切なお知らせ、さくら斎場にての事前相談会は誠に勝手ながら中止とさせていただきます。 誠に勝手ながら全日程中止とさせていただきます、申し訳ありません。 なお、ご自宅に伺っての事前相談は承っております。 お気軽に044-7-489-1126または070-6940-7354までお気軽にお電話お待ちしております。 担当宮崎まで。

さくら斎場にて無料相談会を実施していましたが、4月4日と4月5日は 急遽で申し訳ありませんが中止とさせて頂きます、申し訳ありません。 6日以降は開催予定でございます。 よろしくお願いいたします。

この後13時から14時まではお昼時間で席を外します。 14時より再開いたします。

bottom of page