top of page
検索
  • 執筆者の写真skrsousai

本日は11月25日木曜日赤口です。

 本日は仏式お通夜のご説明をいたします。

●僧侶のお迎えと対応

 僧侶が到着されたら、まず控室で休憩していただきこのとこにお布施を渡します、喪主が挨拶したあと茶菓子でもてなします。

●弔問客への挨拶

 弔問客が焼香を行ったあとは、黙礼で返礼すると良いでしょう。

また、特定の人と長時間話し込むことは避けましょう。

※仏式通夜の流れ

①列席者着席

祭壇に向かって右側が遺族、左側が知人、友人、会社関係者。

一般の弔問客は先着順に詰めて着席。

②僧侶入場、着席

参列者は合掌・礼拝して僧侶を迎える。

③読経

参列者は静かに拝聴する。

④焼香

喪主を筆頭に、親族、親しい友人など故人と繋がりの深い人から焼香を行う.

⑤僧侶退場

僧侶は法話・訓話を行ってから退場する場合が多い。

参列者は合掌・拝礼。

⑥通夜ぶるまい

喪主が参列者にお礼を述べたあと、通夜ぶるまいの席へ。

酒や料理を進められたら箸をつけるのが礼儀です。

以上が仏式のお通夜の流れです。

焼香の作法や順番などは司会進行の者が式前または式中に案内いたします。

ざっとの流れになります、次回は詳しく説明いたします。


病院や施設のお迎えや不意の事件事故の不幸のお迎えも、何でもご相談ください。

047-489-1126  県民葬祭 宮崎

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

4月3日月曜日~4月9日日曜日まで、さくら斎場にて事前相談会を行います。 時間はAM10:00~PM4:30まで予約はいりません。 直接さくら斎場までお越しください。 斎場の左側の入り口もしくは右側の入口よりお入りいただき左奥のロビーまで起こしください。 お問い合わせ電話番号は047-489-1126または070-6940-7354までお気軽におかけください。

家族葬?とは、お身内のみ、それもごく身近な方のみ。 人数的には2人~20人くらいの少人数で行う式になります最近は家族葬という葬儀形式がほとんどです。 少数ですがとおっしゃる方がいらっしゃいますが、ほとんどの方が少人数です。 公営斎場は人数によって会場の大きさを変えることは、殆どありません。 ですので、人数に関係なくご相談ください。

いちにちそうです こちらは、先月の式の明細です。 茜浜ホールでの一日葬です。 ご参考までに投稿しました。 詳しくは無料出張事前相談047-489-1126県民葬祭宮崎まで。

bottom of page