top of page
検索
  • 執筆者の写真skrsousai

本日は11月22日先負です

通夜、告別式

本日は葬儀に入る前のご説明です。 ●喪主・世話役を決める。  遺族で相談し、喪主をだれにするか決めます。 喪主は、葬儀後に続く法要の際にも施主を務めることになります。 一般的に配偶者や子が喪主をつとめる場合が多いようです ●各世話役をきまる  葬儀にはさまざまな世話役が必要になります。 〇世話役代表  葬儀が滞りなく進むよう全体を見渡して指揮する。 親族や故人の親しい友人、仕事関係者など。 〇受付係  受付にスタンバイし、弔問客に順次記帳をしてもらう。 〇会計係  葬儀関係の現金を管理する。 受付係から香典を受け取り、計算・記帳を行う。 原則として違う立場の信頼のおける人を二名以上立てる。 〇進行係  葬儀の進行をつかさどるので、世話役代表が兼任したり葬儀社に一任する場合も多い。 〇接待係  僧侶や弔問客を茶菓でもてなしたり、遺族や世話役のための食事を準備したりする。 〇車両係  駐車場の案内したり、火葬場までの手配など。 葬儀社か行うことが多いので相談してみましょう。 〇その他  記帳受付係、連絡係、携帯品係、下足係、文書係、供花・供物係、写真係、記録係、炊事係など。 以上の係があります、最近では少なくなっている自宅での葬儀の例になります。 ここに表記しているほとんどが葬儀社で賄われています、当県民葬祭では受付が必要な場合はお願いいします。 お金がかかわることですので、間違いがないようにお身内の方にお願いします。


047-489-1126こちらまでお電話ください。

閲覧数:101回0件のコメント

最新記事

すべて表示

4月3日月曜日~4月9日日曜日まで、さくら斎場にて事前相談会を行います。 時間はAM10:00~PM4:30まで予約はいりません。 直接さくら斎場までお越しください。 斎場の左側の入り口もしくは右側の入口よりお入りいただき左奥のロビーまで起こしください。 お問い合わせ電話番号は047-489-1126または070-6940-7354までお気軽におかけください。

家族葬?とは、お身内のみ、それもごく身近な方のみ。 人数的には2人~20人くらいの少人数で行う式になります最近は家族葬という葬儀形式がほとんどです。 少数ですがとおっしゃる方がいらっしゃいますが、ほとんどの方が少人数です。 公営斎場は人数によって会場の大きさを変えることは、殆どありません。 ですので、人数に関係なくご相談ください。

いちにちそうです こちらは、先月の式の明細です。 茜浜ホールでの一日葬です。 ご参考までに投稿しました。 詳しくは無料出張事前相談047-489-1126県民葬祭宮崎まで。

bottom of page