top of page
検索
  • 執筆者の写真skrsousai

本日は1月11日火曜日友引です

納骨と埋葬についてです。


●納骨は一年以内に

 遺骨を墓所などに納める納骨は、通常は死後一年以内に行われます。

仏式の場合、忌明けの法要が済んだ日に納骨するケースが一般です。

神式では五十日祭の日にそうとうします。

キリスト教では宗派によって様々ですが、例えば一ヶ月後の昇天記念日などです。


●仮納骨と永代納骨

 新たに墓を購入する予定だがしばらく時間がかかる場合など、遺骨を一時的に霊園の納骨堂に預かってもらうことを仮納骨といい、永久的に遺骨を預けることを永代納骨といいます。


●仏式では「納骨式」

 納骨時は、僧侶による読経が行われ、列席者の焼香が済むと、遺骨は施主の手でお墓の中に埋骨されることになります。

納骨後は、参列してくれた人たちと茶菓子で一服したり、軽食を取りながら故人を偲ぶ時間を持つと良いでしょう。

なお、神式では神職による祝詞奏上、玉串奉奠ののち、参列者が拝礼し玉串を捧げます。

また、キリスト教の納骨式は教会によって違いますが、神父または牧師が聖書を朗読し、参列者の聖歌を歌い、最後に神父または牧師が祈りを捧げます。


ここで、説明をしたものはあくまでも一般的な例になります。

最近では多種多様化をしています、何でもご相談してください。

そこで便利な、無料出張事前相談をご利用ください。

コロナの新基準の家族葬は県民葬祭 047-489-1126こちらまでお電話ください。   担当宮崎です。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

大切なお知らせ、さくら斎場にての事前相談会は誠に勝手ながら中止とさせていただきます。 誠に勝手ながら全日程中止とさせていただきます、申し訳ありません。 なお、ご自宅に伺っての事前相談は承っております。 お気軽に044-7-489-1126または070-6940-7354までお気軽にお電話お待ちしております。 担当宮崎まで。

さくら斎場にて無料相談会を実施していましたが、4月4日と4月5日は 急遽で申し訳ありませんが中止とさせて頂きます、申し訳ありません。 6日以降は開催予定でございます。 よろしくお願いいたします。

この後13時から14時まではお昼時間で席を外します。 14時より再開いたします。

bottom of page