top of page
検索
  • 執筆者の写真skrsousai

本日は赤口です。

赤口


読み方…しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち 赤口は、古来より魔物がいると考えられてきた「丑寅の刻(=午前2時~4時)」の時間帯の六曜で、日を占うものとなった今も不吉な日とされています。仏滅が「物が滅する日」であるのに対し、「赤口」は全てが消滅する日と言われており、この日もとても怖い日です。「大凶」とも言える日ですが、正午だけは吉となります。


今では「日」の吉凶を占うものとして利用される六曜ですが、中国から日本に入ってきた当初は「時間」の吉凶を占うものでした。一日の時間を6つに分け、それぞれの時間帯に六曜があてはめられていました。


赤口はこの時間帯の中で「丑寅(うしとら)の刻」を含んでいるものに該当します。丑寅の刻とは季節によって微妙に時間のずれが生じるものの、現代の時計で考えるとおおよそ午前2~4時くらいのこと。古来、日本においても湿度が高く、魔物が現れやすい不吉な時間帯であると考えられていました。

この「不吉な時間帯」の考え方からも想像できるように、赤口はやがて六曜の日にちにあてがわれてからも、どこかしら不穏な日とされました。仏滅が「物が滅する日」というのに対し、「赤口」は全てが消滅する日。一般的に縁起が良くない六曜として有名なのは仏滅ですが、実は赤口の方が怖くて不吉な日というわけです。六曜の中において、この日は「大凶」とも言える日ですが、正午だけは吉とされています。


赤口には「赤」という漢字が使われています。「赤」のイメージは昼と夜で異なりますが、夜は特に不吉なイメージが連想されます。夜が極まる時刻としての「赤口」においては、「火災」や「血」など「赤」という色から連想される事柄はすべて「死」を予見するものでした。そのためこの日は火や刃物(=料理・家事)を使う際には、特に注意が必要といいます。また、血の気の多い人と諍(いさか)いが起きやすい日でもあるため、そのような知人がいる場合は会うのを避けた方が吉です。


いかがでしょうか?

意外にも赤口は仏滅よりも恐れられていたんですね。


皆様も知らないことは怖いと恐れていませんか?

知ってしまえばそれほど恐れることはありません、お葬式も一緒です。

事前出張見積もりをご利用いただければ、そんな不安も解消します。

047-489-1126までお電話お待ちしております、担当宮崎。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

4月3日月曜日~4月9日日曜日まで、さくら斎場にて事前相談会を行います。 時間はAM10:00~PM4:30まで予約はいりません。 直接さくら斎場までお越しください。 斎場の左側の入り口もしくは右側の入口よりお入りいただき左奥のロビーまで起こしください。 お問い合わせ電話番号は047-489-1126または070-6940-7354までお気軽におかけください。

家族葬?とは、お身内のみ、それもごく身近な方のみ。 人数的には2人~20人くらいの少人数で行う式になります最近は家族葬という葬儀形式がほとんどです。 少数ですがとおっしゃる方がいらっしゃいますが、ほとんどの方が少人数です。 公営斎場は人数によって会場の大きさを変えることは、殆どありません。 ですので、人数に関係なくご相談ください。

いちにちそうです こちらは、先月の式の明細です。 茜浜ホールでの一日葬です。 ご参考までに投稿しました。 詳しくは無料出張事前相談047-489-1126県民葬祭宮崎まで。

bottom of page