top of page

今日は12月25日水曜日大安です。

執筆者の写真: skrsousaiskrsousai

前回はお坊さんの必要性をお話ししました。

今回は、お坊さんのお話のついでにもう一つ

お戒名につてです。

お戒名とはお亡くなりになったあとの名前です。

この世に生を受けて両親から名前をもらい生きてきましたね。


戒名とは、仏教において仏弟子となった証として与えられる名前です。仏教の教えを学び、戒律を守ったことを意味し、仏の世界における故人の新しい名前として、位牌や墓石に刻まれます。

戒名は、院号、道号、戒名、位号の4つの要素で構成されており、社会的地位や信仰の度合いなどを踏まえて付けられます。

戒名の構成は次のとおりです。

  • 院号:戒名の頭に付けられる号で、生前の信仰度合いや社会的功績、寺院への貢献度合いなどに由来して付けられます。

  • 道号:院号の下に付けられる号で、故人が生前どのような人物だったかを表す部分です。

  • 戒名:院号、道号に続いて付ける号で、多くの場合、戒名には生前の名前である「俗名」から一文字が採用されます。

  • 位号:戒名を結ぶ文字として最後に付けられるもので、俗名でいう「様」にあたる部分です。

戒名は、寺院の僧侶に戒名料を支払って授けてもらうのが一般的です。戒名料の金額は、宗派や寺院、地域、戒名の位、院号の有無、位号の位などによって異なります。


故人に戒名を授けてもらう理由は、出家していない人も迷うことなく極楽浄土へ行くためです。仏教では、戒名を授けてもらい戒名で葬儀を行うと、迷うことなく極楽浄土に導かれると考えられています。宗派によっては戒名ではない場合があります。浄土真宗では戒律がないため戒名ではなく「法名(ほうみょう)」と言い、日蓮宗では「法号(ほうごう)」が授けられ極楽浄土へ行くことができます。


死後の世界でも苦労をしないように無事に極楽浄土にたどり着けるようにお戒名は授けられます.


県民葬祭では各宗派ご案内できます。


何でも相談してください、間違っていても見当違いなことでも結構です。

聞いて初めて間違いや、見当違いが判ります皆さん誰でも初心者です。

皆さんの何故?にお応えいたします。


無料出張事前相談と無料まごころ相談の県民葬祭の

電話番号は047-489-1126まで、担当の宮崎が承ります。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今日は1月21日火曜日先負です。

今日はお葬式っていくらかかるの? についてです。 以前にお葬式は基本料金ではできないとお話ししましたが、実際はいくらかかるの? テレビのコマーシャルで死亡時に100万円の保険が一般的ですと言っていたことがありますね。 株式会社鎌倉新書...

今日は1月14日火曜日友引です。

昨日は成人の日でした、今年の新成人は何人一のでしょう。 2025年1月1日時点で18歳の新成人は 109万人 です。これは、2024年と比べて3万人増加しましたが、過去2番目に少ない人数です。 去年より18歳の成人の数字になっています。 げん‐ぷく【元服】 1...

Comentários


bottom of page