今日は公営斎場についてご説明いたします。
まず、斎場には公営と私設斎場の二種類があります。
公営とは国や県や市町村が運営する地域にお住いの方が誰でも使える斎場です。
私設斎場は葬儀会社の斎場になります、こちらはお住まいの住所に関係なくご利用できます。
どちらも誰でも使える式場になります、では何が違うのでしょう?
誰でも使える式場になりますとお伝えしましたが、公営は地域で決められた住民のみ、私設はどこでも誰でも利用が可能です、誰でも使える私設斎場が便利と思われる方がいられると思います、しかしお葬式をする場所はご遺族のお住まいの住所になるのではないでしょうか?
これを考えれば何処でもものメリットはなくなってきます。
公営と私設斎場の一番の違いは、利用者に対しての考え方です。
公営斎場は利用者に対して税金の還元として行っています。
利益を目的とはしていない!誰でも安価で利用できるように作られた施設です。
対して私設斎場はもちろん書いて字のごとし住民へのサービスではなく利益のために作られた施設です。
そしてもう一つの違いは千葉県では公営斎場にしか火葬施設が有りません。
ですのでお葬式は私設の斎場でおこない火葬は公営斎場でおこないます。
移動にお金と時間の無駄遣いです!公営斎場なら1箇所で移動もなくできますので寒い、暑い、悪天候でも移動なしです。
最近では公営斎場も空き状況があり希望の日にちが予約できるようになってきましたので
公営斎場登録業者、県民葬祭をお考えになってはいかがでしょうか?
事前相談も相続や手続き等も無料、お葬式の前も、お葬式の後も無料相談が付いているのは
県民葬祭です。
事前相談よりご葬儀を行われたご家族様は少額ですがQUOカードプレゼントいたします。
まずは電話番号047-489-1126までお電話ください。
全てはここから始まります。
Comentários